最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 怒る泣くの演技が出来ない理由チェックしませんか?貴方の嫌悪感チェックで演技が激変
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 日芸映画学科演技コース2025年度公募推薦の試験内容 | 一覧へ戻る | 日芸演技のオンライン受験生 役作りをマインドフルネスにアプローチ【動機と目的】を学ぶ、台本作りにチャレンジ >
怒る泣くの演技が出来ない理由チェックしませんか?貴方の嫌悪感チェックで演技が激変

泣けない・怒れない等強い感情表現が苦手な方は、このチェックして下さい
IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
子供から大人まで、感情のレッスンをしていて、頻繁に相談されるのが【泣けない】【怒れない】などのお悩みです。
皆さんはいかがですか?
演技でも、日常でも【強い感情が出せない、出し辛い】と感じたことはありますか?
【失感情症】という、障害もありますが、今回は、あくまでも、演じるうえで、感情表現を課題としている方に向けてブログを書いてみました。
感情の演技でお悩みの方は、是非一読してみてください。
なぜ、気持ちが出せないのか?
おそらく、このブログを読んでくださるという事は、今まで、泣き・怒るといった演技を努力なさってきた事と思います。
それでも、感情が上がらない!何故だ!困ったな~
と感じていらっしゃるのでは?
演技レッスンをしていて度々、感情が出せなくて、むやみに大声を出してみたり、手足をバタバタさせてみたり、必死に感情を振り絞ろうとしている生徒さんに出会います。
そんな生徒さんに限って、【はい!】と終わりの合図を出すと。一気にスっと、真顔になります。
強い感情を出した後、一瞬で我に返るといった感じです。
そんな時、私は生徒さんと以下のチェックをします
もし、貴方が、強い感情を出せなくて悩んでいらっしゃるなら、チェックしてみてください
自分の心をチェックしてみよう
・小さいころから聞き分けの良い子供でしたか?
・ご家族に心配かけない様に気を配っていましたか?
・しっかりしてるね、等子供の頃言われていましたか?
・ルールを破る人を、どう思いますか?
・クラスの人気者やお調子者、目立つ人をどう思いますか?
・他人に興味はありますか?
等
そして、お話をしているとその人が、
強い感情を出す人に対して嫌悪感がある事が多い事が見えてきました
出せない⇒出したくないの原因
泣く演技・怒る演技が出来ないのではなく、泣きたくない・怒りたくないといった深層にある感情が原因である生徒さんが多いことに気が付きました。
■小学高学年の例
感情が表出しないタイプのお子さんで、声も小さく、笑顔もぎこちないい印象でした。
数か月のレッスンで見違えるほど、感情が出るようになり笑顔も見せてくれるようになった頃、彼女の課題は【怒る演技】でした。
しかし、セリフを大きな声で言えるようになっても、感情が動きません。
私は、心のチェックの質問をしてみました。
すると、ずばりクラスでリーダー核で、元気のよいイケイケの感じのお友達のことが嫌いというのが分かりました。
その子は、少し決まり事などにルーズなところがあったり、でも感情をあらわに出すこともあり目立つ存在なのだそうです。
【その子みたいに、なりたくない】
【あの子みたいに、大声で怒ったりしたくない】
と教えてくれました。
この生徒さんは母子家庭で、小さいころから2人暮らしで、お母さんに迷惑をかけない様にしてきた、【よい子】【我慢強い子】でもありました。
幼少のころから、自分の感情よりも、お母さんの迷惑にならないことを優先してきた【よい子】なのです。
そして、今していることは演技であり、本当じゃないことを話しました。
でも、本当に怒らないと心は動かないから、今は、思い切り怒っていいんだよと話しました。
■10代女性
演劇系大学の受験対策で演技をレッスンしていた生徒さん。
その生徒さんも、怒る演技が苦手でした。
話を聞いてみると、アニメが好きで、人間に興味がないとの事。
興味がないを深堀利りして見えてきたことは、怒っている人間が嫌いという事の様でした。
嫌いだからこそ、自分にない感情だからこそ、その人を観察して【怒る感情を疑似体験しようね】
と話しました。
出来ない原因が腑に落ちる
お話を重ねて、なぜ、自分が泣けないのか?怒れないのか?
腑に落ちる生徒さんも多いです。
このことは大きな前進につながります。
感情が大きく動かなっ方原因が理解できると、アプローチも変わってきます。
アドバイスもしやすくなります。
自分に中にあるネガティブな感情を受け入れようと思考が変化します。
時間をかけて、感情と向き合い、演技に昇華できるように対策をしていきましょう
感情の作り方
先ず、感情が出せない、わからない等壁にぶつかったら
・感情に興味を持ちましょう
感情日記を書いてみたり、本、映画、ドラマなどで感情が大きく動いたらそれを追体験したり。自分で短いお話を書いてみたりすることでも【感情に触れる】ことが出来ます。
・人にも興味を持ちましょう
感情に興味を持つという事は、人間にも興味を持つことにもつながります。
嫌いな人、苦手な人こそ、観察材料と考えて興味深く見守ってください
・感情を放出する
ネガティブな感情がどこにあるのか、見つかったら、貯めないで出す訓練も少しずつしてきましょう。
文字として出す
運動して出す
歌って出す
自分に合った様々な感情を出すやり方を見つけていきましょう。
・嘘と現実を見極める
演技をしているのはあなた自身ではありません
泣いたり怒ったりすることで、貴方が変わるわけではありません
貴方を嫌う人が現れることもありません
貴方の中にある感情を嫌うことなく、肯定し、それを演技という形で出していきましょう
参考動画
オンライン演技クラスでレッスンをしていた受験生。
感情が出せずに困ってました。
東京に上京し対面レッスンをするタイミングで、再度レッスンし、激変しました。
この記事を書いた人

【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2024年11月25日 19:31
< 日芸映画学科演技コース2025年度公募推薦の試験内容 | 一覧へ戻る | 日芸演技のオンライン受験生 役作りをマインドフルネスにアプローチ【動機と目的】を学ぶ、台本作りにチャレンジ >
同じカテゴリの記事

2025/01/09桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 合格!情報収集・自己分析が成功の鍵
情報不足は最大の敵
桐朋学園芸術短期大学演劇専攻に総合型選抜で合格したRさん
レッスンを受けて1番良かったことは、志望大学の情報・過去問題を実践的に行えたことだと語ってくれました。
特に芸術系ではない、普通科の高校に通っている方の方が多い...

2025/01/01多摩美演劇舞踊 合格者の声(2025) もがいて苦しんだもの勝ち!超努力家の勝利の秘訣
自分自身と徹底的に向き合った受験期
6月から受験対策を始めたMさん
体幹・ダンス・演技と、
受験に必要なレッスンを全てフル受講していた努力家です。
演技もダンスも未経験だった彼女にとって、
技術の習得も相当頑張ったと思いますが、
それ以上に...

2024/12/292025年度 日本芸術高校 合格者は、超人見知り女子だった?!
レッスンに参加出来なかった初日
日本芸術高校に見事合格したSさんは、
スタジオに来た当初は、緊張してなかなか喋ることが出来ずにいました。
初日のレッスン時間中は、参加するよりも見学をした時間の方が長かったのです。
ですが、次回...

2024/12/24【第三回 演技上達のコツ】演技指導30年のプロ直伝 上手い役者になる方法 たった1ヶ月で変わる!人と違う演技を身に着けたいなら無料動画を試してみて
役者、声優、タレント、ダンサー等表現者を目指す皆さん、演技指導30年のベテランプロが教える秘訣。【演技の上達のコツ】のレッスンを無料動画でご紹介する、まとめサイト、第三弾になります。・オーディションに合格したい・感情込めてるのに、やりすぎと...

2024/12/022025年度 日芸演劇学科演技コース 合格者に聞いた 不安との向き合い方
失敗を恐れないってどういうこと?
日芸演劇学科演技コースに合格したYさんは、
明るい性格でしたが、「完璧主義」で、
レッスン中もなかなかチャレンジ出来なかったり、
殻が破れないということが多々ありました。
ですが、レッスン中に言われた「...