• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > アニーオーディション対策 日芸対策で必須!身体表現に強くなる方法やってみた

演技の受験・オーディション対策BLOG

< 2023年度 日芸演劇演技 学校推薦(公募)過去問題はこちら  |  一覧へ戻る  |  2023年度2024年度 品川学藝高等学校 過去問題はこちら >

アニーオーディション対策 日芸対策で必須!身体表現に強くなる方法やってみた

IMG_5832.jpeg
超有名ミュージカルアニーをはじめ、ミュージカルオーディションや
日芸などの大学受験など、舞台人を目指す方ならば、
やっておきたい「身体表現」

どう動けばいいのか?ぜんぜんわからない・・・
という方も多いのではないでしょうか?

アプローチの仕方は色々ですが、
その課題で役者としての何が見られているのかを知っておくと、
課題への取り組み方が変わってくるかもしれません。

今回は、5段階に分けて身体表現に対する苦手意識をなくすレッスンをご紹介します。

STEP1 空間を使うことは必須

とある有名ミュージカルのオーディションで、
身体表現の課題が出された時、審査員の方がしきりに仰っていたのが、
「空間を埋めて!」
「ここ空いてるよ!」
という言葉でした。

舞台では特に、お客様は全体を見るので、場所のバランスをしっかり見て
自分で動ける能力は役者にとって必須です。

主役などメインの役者は、動きの導線など指示されることもあるかもしれませんが、
アンサンブルキャストに細かい指示を出すことは、現場ではほとんどありません。

だからこそ、空間把握能力は非常に必要です。

IMG_5910.png
長いものに巻かれるという言葉があるように、
右へ倣えをしていると安心感があり、本能的に安心な方に流れてしまうのが常です。

ですが、固まっていると審査員の目は届きません。
指摘もされないでしょうが、良いところも見てもらえません。

それほどは悔しいことはないですよね><
まずは、人と違うこと、人のいないところへ行くこと、
瞬時にバランスを考え、空間を埋めることに慣れていきましょう。

STEP2 まずは一箇所から動かそう

空間を埋め、とにかく「動く」ということに慣れたら
いよいよ表現の段階に入ってきます。

具体的には、まず身体の一箇所からで良いので音楽を聴き、
聞こえる音を表現してみましょう。
手だけ、肩だけ、足だけ・・・
と部分的に動かしたら、手と肩、手と肩と顔というように、
だんだん範囲を広げていきましょう。


STEP3 内側と外側のアプローチ

全身を動かせるようになったら、
音楽を聴いて、内側から感じるものを表現していきましょう。
これ、結構難しいです・・・! 自分の心臓から、足裏からなど、
とにかく自分の身体の内側にフォーカスし、集中しましょう。

次に外側からアプローチです。
透明に人間に引っ張られたり、押されたり、圧力を感じたり、
外的なものに自分の身体が動かされる感覚を掴みましょう。

実際にペアになり、相手に触ってもらったりすると感覚が掴みやすいです。



STEP4 無闇にやらずコントロール

ここまで出来たら、ただ自分自身が感じるだけでなく、
魅せるものとしての意識も考えてみましょう。

空間把握もある意味コントロールですが、
音の変わり目の表現はもちろんですが、
オーディションであれば、相手と違うことを瞬時に察知したり、
なんとなくではなく、アクセントを感じたり、
音に合わせることも必要です。



STEP5 身体表現は感情表現である

音を感じることに一生懸命になりすぎると、
内省に入ってしまうこともありますね

「表現」であることを忘れずに、
身体を動かしているうちに感情が動いていくと思うので、
その感情を素直に表出させるようにしましょう。

音を使って、かつ喜怒哀楽で身体表現をするという課題もあります。
そんな時は、具体的に感情が動くシチュエーションをイメージすることを忘れずに。
ただし、そこでの落とし穴は、「パントマイム」ではないということです。
あなたがイメージしたシチュエーションのどこを深堀り、フォーカスしていくのか、
そこに個性が出てくるはずです。

身体表現に苦手意識のある方は、
やみくもにやるのではなく、段階を経てレッスンすることをお勧めします。
なんとなくではなく、具体的にどう感じ、どう表現するかが大切なポイントです。

演技レッスンをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら



カテゴリ:

< 2023年度 日芸演劇演技 学校推薦(公募)過去問題はこちら  |  一覧へ戻る  |  2023年度2024年度 品川学藝高等学校 過去問題はこちら >

同じカテゴリの記事

IMG_8870.jpeg

2025/01/09桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 合格!情報収集・自己分析が成功の鍵

情報不足は最大の敵 桐朋学園芸術短期大学演劇専攻に総合型選抜で合格したRさん レッスンを受けて1番良かったことは、志望大学の情報・過去問題を実践的に行えたことだと語ってくれました。 特に芸術系ではない、普通科の高校に通っている方の方が多い...

詳しくはこちら


IMG_8621.jpeg

2025/01/01多摩美演劇舞踊 合格者の声(2025) もがいて苦しんだもの勝ち!超努力家の勝利の秘訣

自分自身と徹底的に向き合った受験期 6月から受験対策を始めたMさん 体幹・ダンス・演技と、 受験に必要なレッスンを全てフル受講していた努力家です。 演技もダンスも未経験だった彼女にとって、 技術の習得も相当頑張ったと思いますが、 それ以上に...

詳しくはこちら


IMG_8534.jpeg

2024/12/292025年度 日本芸術高校 合格者は、超人見知り女子だった?!

レッスンに参加出来なかった初日 日本芸術高校に見事合格したSさんは、 スタジオに来た当初は、緊張してなかなか喋ることが出来ずにいました。 初日のレッスン時間中は、参加するよりも見学をした時間の方が長かったのです。 ですが、次回...

詳しくはこちら


25-01-07-18-20-30-010_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/24【第三回 演技上達のコツ】演技指導30年のプロ直伝 上手い役者になる方法 たった1ヶ月で変わる!人と違う演技を身に着けたいなら無料動画を試してみて

役者、声優、タレント、ダンサー等表現者を目指す皆さん、演技指導30年のベテランプロが教える秘訣。【演技の上達のコツ】のレッスンを無料動画でご紹介する、まとめサイト、第三弾になります。・オーディションに合格したい・感情込めてるのに、やりすぎと...

詳しくはこちら


24-12-02-22-15-00-622_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/022025年度 日芸演劇学科演技コース 合格者に聞いた 不安との向き合い方

失敗を恐れないってどういうこと? 日芸演劇学科演技コースに合格したYさんは、 明るい性格でしたが、「完璧主義」で、 レッスン中もなかなかチャレンジ出来なかったり、 殻が破れないということが多々ありました。 ですが、レッスン中に言われた「...

詳しくはこちら


このページのトップへ