最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 声優レッスン 基本の発声・声の演技のコツ・声優志望者がやるべきレッスンはこちら
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 大阪芸大 演技演出コース 総合型選抜の課題やってみた! | 一覧へ戻る | 【子役オーディション対策】いろいろな感情を即座に表現~対応力がアップする年長さんの即興劇練習法 >
声優レッスン 基本の発声・声の演技のコツ・声優志望者がやるべきレッスンはこちら

声優さんのメディア露出や
深夜アニメのヒットもあり、
ここ数年【声優】が若者の将来の夢として、人気急上昇中です。
声優のお仕事は、多岐に渡っており、
アフレコだけでなく、ナレーション、イベント出演、
歌手活動、ミュージカル舞台出演など沢山あります。
声優志望者必見の、やっておくべきレッスンについて、まとめてみました。
目次
声優志望者がやるべきレッスン
1..声優の仕事とは
<声優の仕事って?>アニメ番組への声の出演や、洋画の吹き替え、
CMや一般のテレビ番組のナレーションなどを行う。
最近では歌手やイベント司会として活躍する人や、
CDを出したりコンサートを開いたりするような声優もいるが、
一般的には映像に合わせて声で演技をする裏方的な仕事。
現在は専門学校などもあり、そこでコネクションを得るか、
オーディションなどを経て、声優専門のプロダクションに所属するケースが多い。
映画俳優やアニメキャラの口の動きに合わせて
「声」で演じていく高いレベルの表現力・演技力が必要である。
声を使い分けて一人で何役もこなすことも多い。
最近ではゲームのキャラクターの声の吹き替えもやっている。
※13歳のハローワーク公式サイトより抜粋
<声優って何人いるの?>
「声優名鑑2023」にて発表された声優の人数は、
男性667名 女性1039名
合計1706名
男女ともに、史上最多人数です。
声優データベースに掲載されている声優の人数は、
なんと4000名超。
ものすごい人数です。
10年ほど前ですが、ジョブチューンに出演されていた声優さん曰く、
声優を目指している人は、30万人
声優自体は、1万人
声優で食べられる人は、300人程度
だそうです。
実際、大手声優事務所のオーディション倍率は、300〜400倍
超人気ゲームの声優オーディション倍率は、600倍超え。
かなり狭き門であることがわかります。
<マルチに活躍する声優>
メインであるアニメや洋画のアフレコなど、いわゆる裏方職に加え、
ドラマCD、キャラソンリリースなどファンが集うイベントで、
表に出る仕事も増えてきました。
それに伴い、歌う・踊る・トークのスキルも必要になってきます。
また、声優の仕事が多岐にわたっているだけでなく、
アイドルや女優・俳優・芸人など、元々表に出る職業の方たちが、
裏方の声優やナレーションの仕事に参入し、
職業の垣根がなくなってきている時代です。
本来の仕事内容に加え、
ルックス・面白さ・歌唱力・身体能力など、
マルチなスキルが求められます。

2.身につけておくべきスキル
マルチなスキルが求められるならば、声優志望者は何を武器にしたら良いのか?
一体何をレッスンしたら良いのか?
混乱してしまいますよね。
声優養成所に行くとしても、
声優オーディションに行くとしても、
専門学校に行くとしても、
【癖のない発声】といった基本スキルは必要です。
その他に、イベント出演は今や必須と言えるので、
【歌とダンス】は、最低限必要なスキルです。
声のレッスン
1.発声の基本
声優志望の方にとって身につけたいのは、「癖のない発声」癖のない聴きやすい発声と表現を両立させることは、非常に難しいことです。 どんな表現をしても、この基本が崩れないくらいまで、
練習することが大切です。
◆基本発声のやり方
・台詞は上から出る。下から抉らない
・語尾や点の前は、優しく置くように
・眉を上げ、明るい声で発声する
この基本を守りながら、外郎売をやってみましょう。
"あいうえお"の50音発声と違って、
外郎売は台本なので、台詞を用いた基本発声が出来る秀逸な教材です。
街頭の薬売りの様子、感情も表現しながら行なってみると、さらに良い練習になります。
※外郎売の正しい発音は、諸説あります。
2.アテレコレッスン
実際に身体も使った演技と、アテレコの演技を比べて、演技の違いについてレッスンしてみました。
動画を見てみると、
身体も一緒に使った演技では、
エネルギッシュに行なっていた演技も、
声だけになると、途端に元気が無くなってしまいがちなことに気づきませんか?
アニメ、洋画は、
リアルな日本人の日常よりも数段テンションが高いはず。
マイナスな意味のセリフも、
リアルな感情に沿って暗くぼそっと言うのではなく、
感情レベルをあげて(テンションをあげて)言うと、
アニメや洋画とマッチしやすくなるのがコツです
まとめ
何をするにしても、【身体と声のベースを作る】ことは大切です。声優志望・俳優志望問わず、熱心な方ほど、
自己流の練習癖がついてしまい、
結果、当たり役以外はオーディションに通りづらくなることもしばしばあります。
若手は特に、まずは、癖のない声と身体で、
何にでもなれるベース・基本をレッスンしていきましょう。
ダンスも、身体作りも、演技も、同じです。
この記事を書いた人

【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
LESSONをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細は→こちらダンスクラスの詳細は→こちら
演技LESSON動画→こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2023年5月23日 11:07
< 大阪芸大 演技演出コース 総合型選抜の課題やってみた! | 一覧へ戻る | 【子役オーディション対策】いろいろな感情を即座に表現~対応力がアップする年長さんの即興劇練習法 >
同じカテゴリの記事

2025/01/09桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 合格!情報収集・自己分析が成功の鍵
情報不足は最大の敵
桐朋学園芸術短期大学演劇専攻に総合型選抜で合格したRさん
レッスンを受けて1番良かったことは、志望大学の情報・過去問題を実践的に行えたことだと語ってくれました。
特に芸術系ではない、普通科の高校に通っている方の方が多い...

2025/01/01多摩美演劇舞踊 合格者の声(2025) もがいて苦しんだもの勝ち!超努力家の勝利の秘訣
自分自身と徹底的に向き合った受験期
6月から受験対策を始めたMさん
体幹・ダンス・演技と、
受験に必要なレッスンを全てフル受講していた努力家です。
演技もダンスも未経験だった彼女にとって、
技術の習得も相当頑張ったと思いますが、
それ以上に...

2024/12/292025年度 日本芸術高校 合格者は、超人見知り女子だった?!
レッスンに参加出来なかった初日
日本芸術高校に見事合格したSさんは、
スタジオに来た当初は、緊張してなかなか喋ることが出来ずにいました。
初日のレッスン時間中は、参加するよりも見学をした時間の方が長かったのです。
ですが、次回...

2024/12/24【第三回 演技上達のコツ】演技指導30年のプロ直伝 上手い役者になる方法 たった1ヶ月で変わる!人と違う演技を身に着けたいなら無料動画を試してみて
役者、声優、タレント、ダンサー等表現者を目指す皆さん、演技指導30年のベテランプロが教える秘訣。【演技の上達のコツ】のレッスンを無料動画でご紹介する、まとめサイト、第三弾になります。・オーディションに合格したい・感情込めてるのに、やりすぎと...

2024/12/022025年度 日芸演劇学科演技コース 合格者に聞いた 不安との向き合い方
失敗を恐れないってどういうこと?
日芸演劇学科演技コースに合格したYさんは、
明るい性格でしたが、「完璧主義」で、
レッスン中もなかなかチャレンジ出来なかったり、
殻が破れないということが多々ありました。
ですが、レッスン中に言われた「...