最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 役者の卵・日芸/多摩美受験生のためのダンス基礎/身体表現 経験者と未経験者がやるべき対策の違い?何からやれば良いの?
演技の受験・オーディション対策BLOG
< ニノさんのTV番組で人気の【オノマトペ伝言ゲーム】演技クラスでやってみた! | 一覧へ戻る | 演技初心者が出来ない【3つの難関】を克服するには、コレ! >
役者の卵・日芸/多摩美受験生のためのダンス基礎/身体表現 経験者と未経験者がやるべき対策の違い?何からやれば良いの?

日本大学芸術学部、多摩美術大学
その他演劇の受験生にやって欲しい
最低限の身体表現・ダンス基礎
演劇の学校を受験する時に、身体表現やダンスの実技試験がある皆様
どんな対策すべきか?
その他演劇の受験生にやって欲しい
最低限の身体表現・ダンス基礎
演劇の学校を受験する時に、身体表現やダンスの実技試験がある皆様
どんな対策すべきか?
ダンス未経験が受けるべき対策クラスは?
ダンス経験のある日芸洋舞受験生に必要な対策クラスとは?
迷っている受験生は、最低限これだけは押さえて欲しいことを集めた基礎編です。
あくまでも役者に取って必要なスキルです。
ダンサーになりたいなど視野にある方は、更に目標を広げて行きましょう。
ダンス経験のある日芸洋舞受験生に必要な対策クラスとは?
迷っている受験生は、最低限これだけは押さえて欲しいことを集めた基礎編です。
あくまでも役者に取って必要なスキルです。
ダンサーになりたいなど視野にある方は、更に目標を広げて行きましょう。
■身体表現・即興ダンス
一人4カウント振り付ける動画を更新しました。
(2025/4/1更新)
■日芸洋舞コース
受験生に過去問題動画や関連情報を記載しました。
(2024/12 更新)
インプロ即興ダンスについて、動画とコメントを追加しました。
(2025/1更新)
■(演技上達のコツ1&2を2023/9/15更新しました。
受験対策での演技レッスンについて、詳細は以下をクッリクしてください)
演技上達のコツ第一弾⇒ココをクッリク
演技上達のコツ第二弾⇒ココをクリック
オンライン演技レッスン⇒ココをクッリク
②持久力
③柔軟性
これは先ずは絶対必要です。
学生生活の中でも、卒業後もこの2つは維持し続けて欲しいスキルですね
家の回りをランニング10分からスタートして、
走れる時間を少しずつ長くしていきましょう。
走る前後のストレッチもお忘れなく。
様々な要求にも答えたい
ダンスも武器にしたいなら
③可動域を広げる柔軟性
④リズム感
⑤体幹の安定・強さ
も習得したいスキルです。
ダンススタジオに通うなど、
プロの指導を受けていくことで確実なスキルアップを目指しましょう。
どちらにしろ、
ここまでは【最低限のスキル】と考え受験対策して欲しいところです。
近年では、日芸もダンスの振付が実技問題に頻繁に出ています。
学生たちの作品を見ても【芝居中のダンスシーン】は頻繁に見られます。
歪みを直し、正しい姿勢を覚えることから行っていきましょう。
正しい姿勢を覚えたら、それを維持するのがインナーマッスル
つまり、体幹トレーニングで舞台人としての土台を作っていきましょう。
日芸演劇学科演技コースの入試でも、身体表現試験で見られていたポイントです。
・ロールアップ
・ロールダウン
・フラットバック
・フラットバックでプリエ
今の自分の身体のスキルチェックにも、動画を活用してみてくださいね
動きにメリハリがつきます。
何より、振付を習う際にも、カウントで教える先生が多いと思うので、
カウント(リズム)がとれるようになると、振り覚えも早くなります。
表のリズムのことを表拍、表拍の間にあるリズムを裏拍といいます。
裏拍がとれるように、早い振付にも理解しやすくなります。
日芸演劇学科演技コースでは、
表拍で歩きながら、裏拍で手拍子をするという試験もありました!
特に裏拍は難しい><
リズム音痴さんも、簡単に裏拍がとれる方法、動画で確認してみてくださいね
名前と動きが一致するようにしておきたいですよね
ダンスはステップの集合体です。
ステップのレパートリーが増えると、ダンスの振付の幅も広がり、
理解もしやすくなりますよ〜!
それを、15分ほどで振り入れし、発表するという課題です。
また、日芸入学後も、授業で行う実技実習の作品には、
ダンスシーンが取り入れられています。
学外のオーディションでも、1次審査でダンス振付があり、
2次審査で演技実技というパターンもよくあります。
役者にとって、今や「ダンス」は必要スキルです。
よく出題される課題の1つです。
そんな時、いつも同じ表現になる、
もしくは、どんなことをやったら良いのか分からないと思ったことはありませんか?
表現の幅を広げるために、
今回は【ボール】という一つの制限を設けてやってみました。
目には見えない架空のボールをイメージし、
ボールは、大きさ、温度、質感、数、色、味などがどんどん変化する設定です。
このワークは、 ボールの変化をイメージすることで、
新たな動きと出会うことが目的です。
ボールを変化させればさせるほど、バリエーションが広がります。
最初から良い動きに出会おうとせず、やっていくうちに
これ使える!という動きに出会いたい、というくらいのリラックスした気持ちで行いましょう。
日本大学芸術学部演劇学科の中には【洋舞コース】があります。
振付を覚えて、踊ることにも、慣れが必要です。
これまでのIzmic出身の日芸合格者や有名な役者さん、子役の生徒さんは、
ほぼ全員が、演技レッスンと並行して、ダンスレッスンも受けていました。
ダンスを武器にするしないに関わらず、
身体を思い通りにコントロールするスキルを身につけるためにも、
身体を使った表現の幅を広げるためにも、ダンスレッスンは重要です。
IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
体幹トレーニングクラスの詳細は→こちら
演技クラスの詳細は→こちら
月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
役者のための身体表現のLESSON動画→こちら
目次
【ダンス初心者何からやればいい?】
1.ファーストステップ
2.セカンドステップ
【動画でチェック 基礎編】
1.体づくり
2.基本の体の使い方
【動画でチェック 初級編】
1.リズムトレーニング
2.ダンス基礎ステップ
【動画でチェック 中級編】
1.振付過去問題
2.フリーダンス
【ダンス経験者に何が必要なの?】
1.振付過去問題
2.インプロ(即興)の対策
【まとめ】
1.ファーストステップ
2.セカンドステップ
【動画でチェック 基礎編】
1.体づくり
2.基本の体の使い方
【動画でチェック 初級編】
1.リズムトレーニング
2.ダンス基礎ステップ
【動画でチェック 中級編】
1.振付過去問題
2.フリーダンス
【ダンス経験者に何が必要なの?】
1.振付過去問題
2.インプロ(即興)の対策
【まとめ】
ダンス初心者何からやればいい?
1.ファーストステップ
①体力②持久力
③柔軟性
これは先ずは絶対必要です。
学生生活の中でも、卒業後もこの2つは維持し続けて欲しいスキルですね
家の回りをランニング10分からスタートして、
走れる時間を少しずつ長くしていきましょう。
走る前後のストレッチもお忘れなく。
2.セカンドステップ
次に、表現者としての幅を広げたい様々な要求にも答えたい
ダンスも武器にしたいなら
③可動域を広げる柔軟性
④リズム感
⑤体幹の安定・強さ
も習得したいスキルです。
ダンススタジオに通うなど、
プロの指導を受けていくことで確実なスキルアップを目指しましょう。
どちらにしろ、
ここまでは【最低限のスキル】と考え受験対策して欲しいところです。
近年では、日芸もダンスの振付が実技問題に頻繁に出ています。
学生たちの作品を見ても【芝居中のダンスシーン】は頻繁に見られます。
動画でチェック 基礎編
1.体づくり
パフォーマンスを上げるには、まずは姿勢から歪みを直し、正しい姿勢を覚えることから行っていきましょう。
正しい姿勢を覚えたら、それを維持するのがインナーマッスル
つまり、体幹トレーニングで舞台人としての土台を作っていきましょう。
2.基本の体の使い方
次に、ダンスレッスンでも絶対に出てくる背骨の使い方と用語を覚えましょう。日芸演劇学科演技コースの入試でも、身体表現試験で見られていたポイントです。
・ロールアップ
・ロールダウン
・フラットバック
・フラットバックでプリエ
今の自分の身体のスキルチェックにも、動画を活用してみてくださいね
動画でチェック 初級編
1.リズムトレーニング
音楽にはリズムがあります。リズムをしっかり刻めるようになると、動きにメリハリがつきます。
何より、振付を習う際にも、カウントで教える先生が多いと思うので、
カウント(リズム)がとれるようになると、振り覚えも早くなります。
表のリズムのことを表拍、表拍の間にあるリズムを裏拍といいます。
裏拍がとれるように、早い振付にも理解しやすくなります。
日芸演劇学科演技コースでは、
表拍で歩きながら、裏拍で手拍子をするという試験もありました!
特に裏拍は難しい><
リズム音痴さんも、簡単に裏拍がとれる方法、動画で確認してみてくださいね
2.ダンス基礎ステップ
受験やオーディションでほぼ必ず出てくるステップは、名前と動きが一致するようにしておきたいですよね
ダンスはステップの集合体です。
ステップのレパートリーが増えると、ダンスの振付の幅も広がり、
理解もしやすくなりますよ〜!
動画でチェック 中級編
1.振付過去問題
日芸演劇学科演技コースで出題される振付課題は、8エイト程度の振付それを、15分ほどで振り入れし、発表するという課題です。
また、日芸入学後も、授業で行う実技実習の作品には、
ダンスシーンが取り入れられています。
学外のオーディションでも、1次審査でダンス振付があり、
2次審査で演技実技というパターンもよくあります。
役者にとって、今や「ダンス」は必要スキルです。
2.フリーダンス
大学受験、オーディションで、フリーダンスの課題は、よく出題される課題の1つです。
そんな時、いつも同じ表現になる、
もしくは、どんなことをやったら良いのか分からないと思ったことはありませんか?
表現の幅を広げるために、
今回は【ボール】という一つの制限を設けてやってみました。
目には見えない架空のボールをイメージし、
ボールは、大きさ、温度、質感、数、色、味などがどんどん変化する設定です。
このワークは、 ボールの変化をイメージすることで、
新たな動きと出会うことが目的です。
ボールを変化させればさせるほど、バリエーションが広がります。
最初から良い動きに出会おうとせず、やっていくうちに
これ使える!という動きに出会いたい、というくらいのリラックスした気持ちで行いましょう。
ダンス経験者に何が必要なの?
受験合格者の多くは、バレエやジャズ、コンテンポラリー等
何らかのダンススキルが一定レベル以上の人が多く、難関と言えます。
ダンス未経験で、洋舞コースの受験を視野に入れるのであれば、何より早くダンスレッスンを始められることをお勧めします。
■洋舞コース受験生のお悩み
ダンスレッスンはしてるけど、対策は何をすべき?
バレエは未経験、バレエ用語はわからない
振付の覚えが遅くて不安
■受講すべきクラス
①ジャズバーレッスン
当スタジオでは、バレエの基礎が学べるジャズバーレッスンのクラスがあります。
ダンス経験はあるけど、バーレッスンはしたことが無いという受験生の救済クラスです。
②演技クラス
日芸洋舞コースの試験内容は、水、海、風 圧力などをイメージ化して表現するものが多くありました。
2024年度 椅子
2025年度 浮力
等でした。そして、その後自分の行ったことに対して1分程度のプレゼンがあります。
踊るだけではなく、自ら創作し、言葉を身体を使った表現にする想像力やオリジナリティが求められます。
そして話すスキルもです。
これらは、通常のダンスクラスではなく、【演技クラス】で行っています。
ダンスレッスンしかしてこなかった受験生にとって、演技レッスンでの経験は新しい発見の連続となり、自身の可能性を更に広げる手助けとなります。
言葉をイメージ化するには、自身の身体と心、その両面のコントロールも必要となります。
演技レッスンを受けることで、貴方にしかない表現を見つけていきましょう
1.振付過去問題
2024年度洋舞コース 実施された試験の振付
2023年度洋舞コース 実施された試験の振付
2.インプロ(即興)の対策
その場で振付を覚える練習は、しておいて間違いない‼
インプロ(即興)でダンスを作り踊るのは、通常のクラスではないですね。受験対策だからこそ、対策をしていきましょう。
◆やり方
1人が4カウントのダンスを作ります。
次の人が、更に4カウントのダンスをつなげます。
また次の人が4カウント作り、即興でダンスをつなげていきます。
自分の得意分野ばかりではなく、他者の作ったダンスの続きを作るので、いつもと勝手が違い
結構難しいですよ。
最後に頭からつなげて、その場で踊ってみましょう。
対応力
即興力
暗記力
等多くを一度にレッスン出来ます。
仲間と楽しんでトライしてください。
まとめ
身体は一日にしてならず。振付を覚えて、踊ることにも、慣れが必要です。
これまでのIzmic出身の日芸合格者や有名な役者さん、子役の生徒さんは、
ほぼ全員が、演技レッスンと並行して、ダンスレッスンも受けていました。
ダンスを武器にするしないに関わらず、
身体を思い通りにコントロールするスキルを身につけるためにも、
身体を使った表現の幅を広げるためにも、ダンスレッスンは重要です。
この記事を書いた人

【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
LESSONをお考えの方はこちら
ダンスクラスの詳細は→こちら体幹トレーニングクラスの詳細は→こちら
演技クラスの詳細は→こちら
月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
役者のための身体表現のLESSON動画→こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2023年5月13日 10:15
< ニノさんのTV番組で人気の【オノマトペ伝言ゲーム】演技クラスでやってみた! | 一覧へ戻る | 演技初心者が出来ない【3つの難関】を克服するには、コレ! >
同じカテゴリの記事

2025/03/18多摩美の現役生が教えてくれた【身体表現の受験対策の仕方】日芸受験でも使えるレッスン動画
演劇が学べる大学受験の試験内容に頻出する【身体表現】って、対策してますか?日芸・多摩美・桐朋・・・演技の実技試験と身体表現は出題される大学により内容も変わっています。▲日芸ではリズム感、基本的な運動動作、ダンスの振付▲桐朋では側転・ワイ字バ...

2025/03/08[演技×オーディション×就活]最強フレームワークで「伝える力」の磨き方 自己PRで差をつける方法
大学受験、オーディション、就活 自己PRはずっとついてきますね何を言うべきか分からない話が長くなってしまうまとまりがない人に伝わらないそもそも自己の魅力が分からないお任せください!貴方の魅力を最大限に伝える「思考術」を例文も添えてご紹介しま...

2025/03/07声が出ない 理由は?言語療法士も実践する発声練習を演技クラスでやった結果の動画
声が出ない理由なんですか?ストレス・緊張出し方が分からない滑舌が悪い人前が苦手様々ありますね。今回の発声練習は言語療法士も行う喉を開くトレーニングを取り入れて、演技レッスンで行ってみました。発声障害に悩むAさん滑舌に悩むBさんお悩みの違う2...

2025/03/01都立芸術高校 合格 中学3年生が行った演技の実技対策はが本格的でした
2025年度 都立芸術高校 舞台表現科に合格したJさんは、裏方にも興味のある中学生で、年末年始の集中講座と通常クラスでレッスンを重ね、合格となりました。大学受験生に混ざり、入試間際までレッスンしていた頑張り屋さんです。中学生で、演劇の受検対...

2025/02/27日芸受験のオンライン演技クラス、自作自演、編集までやってみた
オンライン演技クラスでは、表情の細かいレッスンの為に、頻繁に動画撮影などして、フィードバックをしています。映画俳優・映画女優を目指す人の中には、映画製作に興味のある方も多くいらっしゃいます。今回のレッスンでは、エチュードをするだけではなく、...