• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 演技の前に、受験・オーディション前に【緊張対策のレッスン】が有ること知らないと損します。実力を発揮する方法

演技の受験・オーディション対策BLOG

< エチュードで学ぶ子供演技レッスン!目線がふらつかなくなるにはこのレッスンをやってみよう  |  一覧へ戻る  |  多摩美の演劇舞踊 一般試験内容 2023年度  身体表現も台詞も盛り沢山! >

演技の前に、受験・オーディション前に【緊張対策のレッスン】が有ること知らないと損します。実力を発揮する方法

102385.jpg
極度の緊張しい
だけど、どうにか克服したい!
そんな方のために、緊張対策の演技レッスンがあることをご存知ですか?
受験・オーディション・面接・プレゼン、
どんな場面でも使えるレッスン内容です。ぜひチャレンジしてみてください

目次

緊張するとどうなる?

緊張していると
・人の話が入ってこない
・会話が止まる
・動けなくなる

等々
ヤバい症状が出ますね。

これらは、思考が内側に向かい、
頭の中での自問自答を繰り返してる様な感覚です。

同時に、外界に対しての五感もシャットダウンし、
何処とも繋がってない状態。

...最悪です...

心臓はバクバク
顔面蒼白
冷や汗

身体にも良からぬ変化が起きて、更にパニックになります。

そこで、今回は【緊張対策のレッスン】をしていきましょう。

S__53207353.jpg

緊張を解く方法

1.緊張を解くコツは
緊張状態にあると、周囲と繋がる感覚が薄れてしまいます。
ですから、周囲と繋がる感覚を思い出すレッスンをしていきましょう。

コツは
・スピード感
・頭に浮かんだアイディアを否定しない
・アクシデントを楽しむ
・最高ではなく最良を良しとする
・終わった考えを振り返らない

頭で考えると、緊張してしまいます。
思い浮かんだら言葉にする、その感覚を鍛えていきましょう。

2.場と繋がる
演技はするもの、ではなく何らかの五感に対して
受け取って反応することで生まれることが多いです。

叩かれたから→痛い
痛いから→怒る
怒るから→【止めてよ】という

話を聞いてから言葉を返す
感じてから言葉を発する
等々

今に生きているから、その場と繋がることが出来ます。
セリフを暗記して、タイミングでその言葉を発しているわけではありません。

緊張して、五感をシャットダウンしない為にも、
【その場とつながり、今を生きている】
この感覚を常に意識していきましょう。
その感覚の先に演技があります。

S__53207355.jpg

緊張対策のレッスン

1.ジャンピングストーリー
やり方
A タイトルに沿ってお話をしゃべります
Bが話の途中でデタラメな単語を言います。
Aは、お話の流れに自然にその、単語をいれながらストーリーを進めて行きます。

自分の予想しない単語が来ても、否定せず、
その単語を組み込んでお話が更に面白くなる様にしていきましょう。

話す人も、単語を入れる人も、
お互いのアイディアを受け入れて楽しいストーリーを作っていきましょう。

緊張して考えてる時間はありません。
今と繋がる感覚を養うレッスンです。

この時、緊張してないことにも気が付くはずです。


2.集中の輪
演技中の緊張対策レッスンのご紹介です。
・演技中の視線がふらつく
・演技中に緊張してしまう
・演技中の意識の持ち方がわからない
・セリフある無しに関係なく緊張する
等々

演技してる時の意識の存り方に迷うことありませんか?
何処を見れば良いか?
所在なさげに見えてしまう

そんな方は、【集中の輪】を試してみましょう。
自分の、見える範囲を明確にし、同時に意識の向ける範囲も明確にする手法です。

【第一の輪】
102387.jpg 頭の上から照らされるスポットライトにすっぽり入っているイメージです。
その明かりの外側は真っ暗で何も見えません。

・独り言
・頭で考えている瞬間
・一点に集中している時

こんな時には第一の輪に入りましょう。

▲例
引越の準備で部屋を片付けている。
古いアルバムを発見。
亡くなったお婆ちゃんの写真が出て来た。
思わず独り言が、漏れる

①【懐かしいなぁ。夏になる度に、おばちゃんの家に泊りに行って、
一緒に裏山登ったっけな。転んで膝を擦りむいて、
おんぶしてもらって山道降りてきたなぁ】

②【あれ?隣の人、見たことある。
誰だっけ?声かけてみようかな?でも、人違いだと恥ずかしいしな】

いかがですか? セリフを言うときに、
自分だけが入るスポットライトに入り、集中出来ましたか?

そこは誰も入ってこない安全な場所です。
自分の見てるもの、頭の中の声に集中しましょう。
秘密基地に入った感覚で、こっそりセリフ言ってみてください。

【第二の輪】
102388.jpg スポットライトが2〜3人しか入らない程度に広がったイメージです。
他の人は入って来れない2人だけに明かりが灯っていて、外側は真っ暗です。

▲例
①授業中、隣の席の友達にこっそり声をかける
【ねえ、今日放課後空いてる?】
【え?何で】
【大事な話があるの 付き合ってくれる】
【わかった】

②社員食堂で上司の不倫らしきSNSを発見した部下の二人
【ねぇ、この沖縄の投稿、田仲部長と受付の斎藤さんじゃない?】
【違うでしょ。部長昨日から出張で北海道だよ】
【絶対、2人だよ】
【しー声が大きいよ】

2人だけのスポットライトに入っているイメージは作れましたか?
そこは安全な場所です。
投稿に注意を向けて気を散らさないようにしましょう。

【第三の輪】
102389.jpg いよいよ、明かりが広くなり周囲全体を見渡す事が出来るイメージです。

体育館の壇上で、全校生徒に話しかけている。
アーチストになりステージから客席に話しかけている。
そんなところです。

▲例
①みんなぁ、今日は集まってくれて有難う~。
ドームでのコンサートは念願の夢でした。
心を込めて歌います。新曲聞いてください。

②やったぁ一番乗りー。見てみて、あっちの山紅葉がきれいだよ。
あ!あっちの人も手を振ってくれてるよ。ヤッホ~、元気ですかぁ~

見渡す事が出来る大きな明かりの中にいます。
しかし、第一の輪、第二の輪、同様に何を見ているのか?
具体的に、細かく感じていくことで緊張が緩和されます。

もし、緊張してしまったら
【第一の輪】に戻りましょう。
自分の中に集中を戻し、今の自分と繋がる事が大切です。
第一の輪は、安全な場所です。
そこで集中を取り戻してから、
第二の輪、第三の輪と広げていきましょう。


まとめ

頭のフィルターを通したり、どうやろうと考えると緊張してしまいます
そんな暇もないくらいに、やることに集中することで
精一杯となるくらいの感覚がレッスンのコツです。

また、人間が緊張したり不安になる時は、何かをやる前。
見る・聞く・歩く・声を出す・・・
なんでも構いませんので、行動に起こすことでその緊張や不安は
なくなるはずですheart04

この記事を書いた人

Polish_20220210_160806305.jpg IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている



演技LESSONをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細は→こちら
月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら

カテゴリ:

< エチュードで学ぶ子供演技レッスン!目線がふらつかなくなるにはこのレッスンをやってみよう  |  一覧へ戻る  |  多摩美の演劇舞踊 一般試験内容 2023年度  身体表現も台詞も盛り沢山! >

同じカテゴリの記事

IMG_8870.jpeg

2025/01/09桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 合格!情報収集・自己分析が成功の鍵

情報不足は最大の敵 桐朋学園芸術短期大学演劇専攻に総合型選抜で合格したRさん レッスンを受けて1番良かったことは、志望大学の情報・過去問題を実践的に行えたことだと語ってくれました。 特に芸術系ではない、普通科の高校に通っている方の方が多い...

詳しくはこちら


IMG_8621.jpeg

2025/01/01多摩美演劇舞踊 合格者の声(2025) もがいて苦しんだもの勝ち!超努力家の勝利の秘訣

自分自身と徹底的に向き合った受験期 6月から受験対策を始めたMさん 体幹・ダンス・演技と、 受験に必要なレッスンを全てフル受講していた努力家です。 演技もダンスも未経験だった彼女にとって、 技術の習得も相当頑張ったと思いますが、 それ以上に...

詳しくはこちら


IMG_8534.jpeg

2024/12/292025年度 日本芸術高校 合格者は、超人見知り女子だった?!

レッスンに参加出来なかった初日 日本芸術高校に見事合格したSさんは、 スタジオに来た当初は、緊張してなかなか喋ることが出来ずにいました。 初日のレッスン時間中は、参加するよりも見学をした時間の方が長かったのです。 ですが、次回...

詳しくはこちら


25-01-07-18-20-30-010_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/24【第三回 演技上達のコツ】演技指導30年のプロ直伝 上手い役者になる方法 たった1ヶ月で変わる!人と違う演技を身に着けたいなら無料動画を試してみて

役者、声優、タレント、ダンサー等表現者を目指す皆さん、演技指導30年のベテランプロが教える秘訣。【演技の上達のコツ】のレッスンを無料動画でご紹介する、まとめサイト、第三弾になります。・オーディションに合格したい・感情込めてるのに、やりすぎと...

詳しくはこちら


24-12-02-22-15-00-622_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/022025年度 日芸演劇学科演技コース 合格者に聞いた 不安との向き合い方

失敗を恐れないってどういうこと? 日芸演劇学科演技コースに合格したYさんは、 明るい性格でしたが、「完璧主義」で、 レッスン中もなかなかチャレンジ出来なかったり、 殻が破れないということが多々ありました。 ですが、レッスン中に言われた「...

詳しくはこちら


このページのトップへ