最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 過去の試験内容一覧 > 日芸映画学科演技コース(2022)一般一期の過去問題
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 日芸映画学科演技コース(2022)総合型選抜の過去問題 | 一覧へ戻る | 泣き方・怒り方・本の読み方・・・子役の演技力がアップするコツまとめ 徹底公開! >
日芸映画学科演技コース(2022)一般一期の過去問題

日芸映画学科(2022)一般一期 過去問題
■発声1次の内容をはっきりと述べてください。
受験番号( )番、( 氏名 )です。
出身は( 都道府県名)で、学校は( 学校名 )高校を卒業する予定です。
年齢は( )歳です。
■発声2
次の文章を朗読してください
取材現場に現れた沢口さんの、スッとした姿勢、凛とし佇まいはまさに、"榊マリコ"そのものだった。対面するとその美しさにたじろぐが、物腰は穏やかにして優しい。手書きで細かく書かれたメモを片手に、丁寧に質問に答えてくれる。全身から真摯な人柄がにじみ出るようだ。劇場版ではこれまでにないワイヤーアクションにも挑戦した。見どころである鑑定シーンには実際の科捜研の最先端技術も取り入れられている。[毎回、専門家の指導を受けて、きちんと理解してから演じる様にしています。タブレット端末を使いこなすマリコになり切れるように、私も普段の生活では、ぼおちぼち頑張っています。]
沢口さん大阪出身。3歳違いの兄の影響で、子供時代は意外にも活発だったという。
出典:「この人の1週間 連載94 俳優 沢口靖子」『週刊朝日 2021年9月10日号
朝日新聞出版.2021年8月31日.38〜39ページ
■動作
次の内容をしぐさのみで表現してください。
〔設定〕
北風の強い夕方。信号待ち。学校帰りに買い物を頼まれ。大きな袋を下げている。
信号が青になったので渡ろうとすると
救急車がサイレンを鳴らしながら近づいてきたので止まる。
救急車が通り過ぎるのを待っている横を、
デリバリーサービスの自転車がスピードをあげて通る。
下げている買い物袋をかすめて行く。
歩行者信号が点滅したので,小走りで渡る。
さっき脇を通り過ぎた自転車が何かにぶつかったのか、倒れている。
見ると自分と同じぐらいの年頃の人だ。
被っていたヘルメットが転がっている。拾って渡す。
大丈夫そうなので、何も言わずに帰路を急ぐ。
(そのまま退場してください)
■面接
面接対策の詳細⇒コチラ
はっきりと滑舌良く試験官に伝えてください。
無理に感情を込める必要はありません。
受験生がどのような声なのかどのように声で表現するのかを見ています。
「動作」は、文章にあるシチュエーションや感情を仕草のみで表現します。
試験内容を覚えていただき、書かれている内容を抜かすことなく確実に表現してください。
仕草のみと言っても決してパントマイムやジェスチャーではありません。
「動作」の試験では,受験生が俳優として、
気持ちを込めた動作が出来るかどうかの素養を見ています。
映画や映像作品では、リアリティのある自然な演技が求められています。
映画学科の実技試験では,いつも通りの自然な姿を見せて下さい。
「発声」と「動作」の実技試験は同じ会場で通して行い、
試験の所要時間は5分程度です。
試験問題が渡されてから、10分間の練習時間があります。
更衣室は設けていませんので,動きやすい普段着で来てください。
(日芸 2023年度 受験用入試案内より)
月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら
■動作
次の内容をしぐさのみで表現してください。
〔設定〕
北風の強い夕方。信号待ち。学校帰りに買い物を頼まれ。大きな袋を下げている。
信号が青になったので渡ろうとすると
救急車がサイレンを鳴らしながら近づいてきたので止まる。
救急車が通り過ぎるのを待っている横を、
デリバリーサービスの自転車がスピードをあげて通る。
下げている買い物袋をかすめて行く。
歩行者信号が点滅したので,小走りで渡る。
さっき脇を通り過ぎた自転車が何かにぶつかったのか、倒れている。
見ると自分と同じぐらいの年頃の人だ。
被っていたヘルメットが転がっている。拾って渡す。
大丈夫そうなので、何も言わずに帰路を急ぐ。
(そのまま退場してください)
■面接
面接対策の詳細⇒コチラ
出題意図と評価のポイント
「発声」は,書かれている文章をしっかりと理解し、はっきりと滑舌良く試験官に伝えてください。
無理に感情を込める必要はありません。
受験生がどのような声なのかどのように声で表現するのかを見ています。
「動作」は、文章にあるシチュエーションや感情を仕草のみで表現します。
試験内容を覚えていただき、書かれている内容を抜かすことなく確実に表現してください。
仕草のみと言っても決してパントマイムやジェスチャーではありません。
「動作」の試験では,受験生が俳優として、
気持ちを込めた動作が出来るかどうかの素養を見ています。
映画や映像作品では、リアリティのある自然な演技が求められています。
映画学科の実技試験では,いつも通りの自然な姿を見せて下さい。
「発声」と「動作」の実技試験は同じ会場で通して行い、
試験の所要時間は5分程度です。
試験問題が渡されてから、10分間の練習時間があります。
更衣室は設けていませんので,動きやすい普段着で来てください。
(日芸 2023年度 受験用入試案内より)
演技LESSONをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細は→こちら月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2022年6月24日 12:57
< 日芸映画学科演技コース(2022)総合型選抜の過去問題 | 一覧へ戻る | 泣き方・怒り方・本の読み方・・・子役の演技力がアップするコツまとめ 徹底公開! >
同じカテゴリの記事

2030/01/01過去問題の試験内容一覧 2025年度〜
2013年度〜2024年度までの過去問題一覧は→こちらから
目次
【日本大学芸術学部 演劇・演技コース】
■2025年度
【日本大学 芸術学部 映画・演技コース】
■2025年度
【日本大学 芸術学部 演劇・洋舞コース】
...

2025/01/042025年度桐朋学園芸術短期大学 総合型試験内容はこれだ
詩、朗読の文章、身体表現の課題は、
エントリー後、事前に送られてくる。
試験内容〜歌唱
次から自由に歌いたい動揺を選び、アカペラで歌唱しなさい(制限時間は1分)・きらきら星・ぞうさん・おなかのへるうた・めだかのがっこう・さんぽ・大きな古時...

2025/01/022025年度 日本芸術高等学園 推薦入試 試験問題はこちら
事前準備
ウェブにて、以下内容を事前提出
実技試験内容(2分以内の自己PR)について記載
例)0〜30秒ダンス(曲「◯◯◯」)
31〜終わりまで歌(曲「◯◯◯」)
その他、パフォーマンスの際の着替えの有無
音源使用の場合、音源提出、使...

2024/12/212025年度 日芸演劇学科洋舞コース 公募推薦 試験内容はこちら
試験内容〜基本運動1
10〜15分各自自由に、ストレッチやバーを使ってアップ
試験内容〜基本運動2
ムーブメント(モダンダンステクニック)
振り移し 約30分
1エイトずつ先生が早くも遅くもないスピードで教えてくれた
その後、受験番号...

2024/12/112025年度 日芸演劇学科演技コース 公募推薦 (学校型選抜)試験問題
試験内容〜歌唱
1人ずつ1分間アカペラで歌唱
試験内容〜身体表現・リズム感
①4/4拍子を聞きながら歩く(自由に)
②6/8拍子を聞きながら歩く(自由に)
メロディはなく、メトロノームに合わせて行なった
上記を各2分間ずつ行う
試験内容...