• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 日本大学芸術学部、多摩美の受験生の演技レッスン、夏前のチェック項目を一覧にしました

演技の受験・オーディション対策BLOG

< 演技を邪魔するアレを撃退する方法を知ると表現が変わる【ノーエスゲーム】  |  一覧へ戻る  |  日芸・多摩美の身体表現【歩く・走る・飛ぶ】やってみた 合格のポイントはこれ! >

日本大学芸術学部、多摩美の受験生の演技レッスン、夏前のチェック項目を一覧にしました

22-05-31-13-28-34-618_deco.jpg

夏休み目前、受験生がチェックすべき一覧

・演技レッスンはどこまで進んでますか?
・身体表現の柔軟性や体力は付いてきましたか?
・過去問題は解けましたか?
・勉強、推薦は安全圏に入りましたか?
・オープンキャンパスの予約はしましたか?

総合型選抜も推薦入試も夏休みの過ごし方で合否が大きく左右されます。
まだ間に合いますよ

チェックすべきことを確認していきましょう

22-05-31-13-21-44-397_deco.jpg

夏休みの受験対策は、オープンキャンパス中心に

日本大学芸術学部・多摩美術大学等、
各大学のオープンキャンパスが夏休みにあります。

日本大学芸術学部オープンキャンパス 2022年7月31日
多摩美術大学オープンキャンパス 2022年6月16/17/18日

地方の受験生は特に、数少ないチャンスです。
実際にキャンパスに足を運んで、学校の様子を肌で感じることも重要な受験対策です。

予約はしましたか?➡yes  or  no

セリフ・エチュード・面接対策

毎日、心掛けておくこと、【声を出す事】です

セリフ・朗読・面接でも【声を使います】
人前で話すことは、想像以上に試験と言う特殊な環境下では緊張します。
思っている声が出せない受験生は多いです。
上ずったり、早口になったり、声が小さくなってしまったり・・・
特に多いのが下を向いてしまう
頭をかいたり、髪の毛をいじったりと癖が出てしまうことです。
緊張している時こそ、癖ではなく、相手に伝わる心がけをしたいものです。

毎日、鏡を見ながら発声練習をする
毎日、朗読を録音する
毎日、模擬面接を誰かと行う

毎日しているという自信が、結果的に、緊張を和らげてくれる材料となります。


毎日声を出していますか?➡yes  or  no

総合型選抜の対策・面接は?


面接に関しては、この時期、面接票や自己紹介文など、書いたことを再確認して、頭を整理しなおしましょう。
・志望動機
・将来のビジョン
・学生時代に一番頑張ったこと
・大学で何を何を学びたいか?
・心を強く打たれた作品とその理由

スラスラ言えるまで、声に出して頭に叩き込んでおきましょう。
【話す】のではなく【伝える】という意識を忘れないでください。

エントリシートの整理は進んでますか?➡yes  or  no

22-01-04-14-59-42-416_deco.jpg

ダンス・身体表現

身体表現は、体力や身体のコントロールを見られます。
毎日、走って体力をつけておきましょう
その時には、柔軟体操、ストレッチも欠かさず行いましょう。

柔軟性や持久力は、やればやった分結果が出ます。
この結果は自分のモチベーションにつながり、自信につながります。
今からでも、遅くはありません。

リズム感が苦手な受験生は、ジャンルの違う様々な音楽を毎日聞いて、リズムをとる習慣もつけましょう。
そして、【めちゃくちゃな動き】で構わないので、その音楽に合わせて身体を動かすレッスンもしてみましょう。
誰も見てないところで、恥ずかしくない環境で、貴方流のダンスをしてください。
嬉しいのか?
悲しいのか?
カッコイイのか?
追いかけられてるのか?
のんびりしてるのか?
曲調を自由に感じ、そのままを表現しましょう。

表と裏が取れない方は、レッスン動画をアップしてあるので
ご参考にしてください。

体力・柔軟性はレベルアップ出来てますか?➡yes  or  no

22-01-04-14-57-15-905_deco.jpg

過去問題の重要性


習ったことや、勉強したことを、自分のモノにする方法は【アウトプット】することです。
知識や経験を【インプット】したら、それを【アウトプット】する作業で自分のスキルとして定着させましょう。

【アウトプット】の方法
・過去問題を解く
・人に話す
等です。

学科はもちろん、過去問題を何回も何回も繰り返し説くことが重要です。
同時に、実技に対しても過去問題は、一通り実践しておきましょう。

その中で、【苦手分野】が見えてきますね
この時期は、その苦手を、繰り返し実践してください。

過去問題で自己レベルチェックはしましたか?➡yes  or  no

22-01-04-15-02-12-367_deco.jpg

入試の直前対策クラス


■毎週 日曜日 演技の3時間クラス 
演技を中心に、身体の対策も行います
過去問題、面接対策と、全てがコンパクトに学べるクラスです

■毎週 金曜日 演技の1時間クラス
人前に出ることが初めての方や、緊張しやすい人、演技未経験者の為のクラスです。
少し、やっておきたいという、気軽な感覚で受講したい方にはお勧めです。

■毎週 土曜日 ダンスや身体表現のクラス
リズム感、ダンスの基礎、身体表現に必要な最低限のスキルの獲得
受験生の為のダンスクラスですので、ダンス未経験でも安心して受講できます。

■オンライン専用演技 1時間クラス
毎週 水曜日 夜間
オンラインです。レベルや年齢は全く関係ありません。
身体の使い方も学べます。
セリフや緊張して表情が作れない方など、リラックスして受講できますので、初心者の方にはお勧めです。

■個人レッスン
演技、身体表現、面接、ジャンルに関係なく、個人が苦手な内容に重点を置いて行います。
個人レッスンですので、内容は十分に話し合って決めていきましょう。

お問い合わせ

詳細をお問い合わせフォームからご連絡ください。
こちらからお電話させていただき、ご質問にお答えしながら、最適のクラスをご案内します。

レッスンをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら


カテゴリ:

< 演技を邪魔するアレを撃退する方法を知ると表現が変わる【ノーエスゲーム】  |  一覧へ戻る  |  日芸・多摩美の身体表現【歩く・走る・飛ぶ】やってみた 合格のポイントはこれ! >

同じカテゴリの記事

IMG_8870.jpeg

2025/01/09桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 合格!情報収集・自己分析が成功の鍵

情報不足は最大の敵 桐朋学園芸術短期大学演劇専攻に総合型選抜で合格したRさん レッスンを受けて1番良かったことは、志望大学の情報・過去問題を実践的に行えたことだと語ってくれました。 特に芸術系ではない、普通科の高校に通っている方の方が多い...

詳しくはこちら


IMG_8621.jpeg

2025/01/01多摩美演劇舞踊 合格者の声(2025) もがいて苦しんだもの勝ち!超努力家の勝利の秘訣

自分自身と徹底的に向き合った受験期 6月から受験対策を始めたMさん 体幹・ダンス・演技と、 受験に必要なレッスンを全てフル受講していた努力家です。 演技もダンスも未経験だった彼女にとって、 技術の習得も相当頑張ったと思いますが、 それ以上に...

詳しくはこちら


IMG_8534.jpeg

2024/12/292025年度 日本芸術高校 合格者は、超人見知り女子だった?!

レッスンに参加出来なかった初日 日本芸術高校に見事合格したSさんは、 スタジオに来た当初は、緊張してなかなか喋ることが出来ずにいました。 初日のレッスン時間中は、参加するよりも見学をした時間の方が長かったのです。 ですが、次回...

詳しくはこちら


25-01-07-18-20-30-010_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/24【第三回 演技上達のコツ】演技指導30年のプロ直伝 上手い役者になる方法 たった1ヶ月で変わる!人と違う演技を身に着けたいなら無料動画を試してみて

役者、声優、タレント、ダンサー等表現者を目指す皆さん、演技指導30年のベテランプロが教える秘訣。【演技の上達のコツ】のレッスンを無料動画でご紹介する、まとめサイト、第三弾になります。・オーディションに合格したい・感情込めてるのに、やりすぎと...

詳しくはこちら


24-12-02-22-15-00-622_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/022025年度 日芸演劇学科演技コース 合格者に聞いた 不安との向き合い方

失敗を恐れないってどういうこと? 日芸演劇学科演技コースに合格したYさんは、 明るい性格でしたが、「完璧主義」で、 レッスン中もなかなかチャレンジ出来なかったり、 殻が破れないということが多々ありました。 ですが、レッスン中に言われた「...

詳しくはこちら


このページのトップへ