演劇が学べる大学や高校の受験対策はいつから、何から始めるべきか?
・日芸受験
・多摩美受験
・芸術系の高校受験
・その他
実技試験は【丸暗記】が出来ない、時間の必要とされることばかりですから、
当然早くスタートした受験生が優位です。
とはいえ、【学科・勉強】の不安は付いて回る方も多いですね。
推薦を取りたい、総合型で受けたいという方は、レッスンスタートが遅れる傾向にもあります。
受験生あるある~勉強とのバランス崩す
一方で、受験期後半になりレッスン後回し組は【つけが回ってくる】かのように、
実技の不安を感じ、メンタルが不安定になる受験生も...
なので、先ずは【勉強を頑張る】ことで、メンタルの安定を図りましょう。
成績が安定すると、ご父兄の応援も得やすくなります((笑))
学科の成績は受験の最後まで付いて回ります。
学科の点数不足でメンタルが不安定にならないように
早め準備していきましょう
受験生あるある~実技対策を怠る妙な自身
総合型受験
推薦受験
演劇部経験者
ダンス経験者
何故か実技の対策を後回しにする受験生がいます
合格を前提にスケジュールしてる受験生もいます
年内で合格を決められなかった受験生の多くが、
実技対策にたいして遅れを取り、致命傷になる場合も...
実技のある受験に絶対はありません。
過度な自信を持たず、客観的に自分の表現と向き合っていきましょう。
受験生あるある~志望が決まらない
受験期になり、初めて自分のやりたいことと向き合い
【演劇】に目覚める受験生もいらっしゃいます。
体験レッスンにいらした時に志望校を聞いても
・決まってない、
・滑り止めを考えてない
等
中には、ご父兄と進路について深く話してない受験生も...
受験は、その後の人生を左右しかねない大切なタイミングです。
ご父兄と話す
オープンキャンパス等で情報を比較する
演劇以外の分野での可能性も考えてみる
自分の将来について考えることは意味のある事です。
選ばない道であっても、選択しの一つとして調べてみましょう。
ワークショップ・集中講座の勧め
レギュラーでレッスンを受けるのに抵抗のある受験生には
・期間限定の集中講座
をお勧めします。
数日間行われるので、講師も受験生の得手不得手を把握でき、
個別のアドバイスや課題も出しやすくなります。
1日では緊張して自分らしさを出せない受験生にとっても
安心して受講できる環境になると思います。
集中講座を体験すると、漠然としていたことが明確になる受験生も多く、
何をすべきかが見えてくると安心して受験対策にも臨めますね。
集中講座は数回あります。
早めの体験を~
・ゴールデンウィーク(4~5月)
・夏休み(7~8月)
・年末年始(12~1月)
・入試直前(2~3月)
2025年GW集中講座について
今年度初回の集中講座はゴールデンウィークの4日間で行います。
毎年未経験の方も多いです。
今の自分を見つめにお気軽にご参加ください。
オンライン対応も致しますので、
お申し込みの際にお書き添えください。