イヅミックビースタジオ

IZMIC BE STUDIO ブログ


ダンサーも応用できる★足裏アーチを作る健康体操~タオル寄せ<健康/アンチエイジング/むくみ/簡単ストレッチ/中高年/池袋ダンススタジオ>


2020/03/30 05:20

スキマ時間で出来る 簡単★健康体操 
ダンサーも応用できる足裏体操 【タオル寄せ】

s-Screenshot_20200330-132757_Video Player.jpg

老化は足から...と、言われています。
スキマ時間で出来る足裏健康法のご紹介

足裏は、老化防止だけでなく、床をとらえるダンサーやスポーツ選手も大切な部分
健康のためにも、パフォーミングの為にも足裏を鍛えましょうsign03

足裏の構造

足は26個の骨で構成され、足の裏には10個の筋肉がついています
足裏の10個の筋肉は、まとめて【足底筋群】と呼ばれています

足の裏は、その足底筋群やふくらはぎから伸びている筋肉などによって 
3つのアーチが作られていますsign03
o0320023814050119963.jpg
①足の外側を結ぶ 外側アーチ (青)
②親指の付け根からかかとを結ぶ 内側縦アーチ(土ふまず)(赤)
③親指の付け根と小指の付け根を結ぶ 横アーチ(緑)

この3つのアーチが、バネのように作用して、身体にかかる地面からの衝撃を和らいでいます。


足の裏を鍛える利点

①3つのアーチも働きがよくらり、疲れにくくなりケガもしにくくなる

足裏の筋肉が弱くなると、アーチがなくなります。
特に内側縦アーチ【土踏まず】がない状態は【偏平足】と言いますが
バネが伸び切った状態と同じ。
つまり、衝撃をじかに受けてしまいます。
足の裏を鍛えることで、足裏のアーチの働きが良くなり
疲労しにくくなり、足のケガも少なくなりますflair

②発揮出来るパワーが大きくなる

スポーツもダンスも、地面や床からの反動を使って身体を動かす力が生み出されます
足の裏が弱かったりかたかったりすると
地面からの反動が使えずパワーが発揮されません。
どんなに体幹や足が強くても、足の裏がうまく使えないと力の流れがうまくゆかず
よいパフォーマンスにつながりません
足の裏を鍛えることで、地面からの反動を身体に十分取り込むことができますshine


足裏を鍛える体操【タオル寄せ】

やり方
①素足になります
②タオルを平らに床に引きます
③端からタオルを手繰り寄せていきます
③全部手繰り寄せたら、またタオルを平らに引いて⇔手繰り寄せる
これを5回繰り返します

レベルアップ
スムーズにタオルを手繰り寄せることができるようになってきたら
タオルの上にペットボトルを置いて、ウエイト代わりにして行うのもよいでしょうflair


しっかり歩けると、日々の行動も活発になり
買い出しでたくさん歩いたり 
運動することも楽しくなったりと いいことずくめsign03

一日2回
朝晩と タオル寄せ体操、やってみたくださいpencil

s-かわいい星a.jpgs-かわいい星a.jpg
《中高年にお勧めクラスの詳細》⇒こちらから

《ベビー&ママストレッチクラスの詳細》⇒こちらから
s-かわいい星.jpgs-かわいい星a.jpg



< 前へ一覧次へ >

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

体験レッスン申込み
無料資料請求

アクセスマップ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る

(C) Izmic Be STUDIO.