ダンス未経験さんの悩み
「振り付けが覚えられない」んです!

「振付を覚えるのが苦手な方」 「ダンスはじめてさん」へ
<振り覚えが早くなるちょっとしたコツ>をお教えします!
1回目は、カウントの覚え方と鏡の使い方について、お伝えしました
<ダンス初心者の為のダンス上達のコツ①は→こちらから>
2回目は、ダンス用語について、お伝えしました
<ダンス初心者の為のダンス上達のコツ②は→こちらから>
2回目は、体の向きと高さについて、お伝えしました
<ダンス初心者の為のダンス上達のコツ③は→こちらから>
今回は、「体の使い方と流れを理解する編」です
ダンスが上手な人の体は安定しているのに、
私はなんだかフラフラでぎごちない、可動域が少ない
動きがかたくて、なめらかじゃない・・・と思ったことはありませんか?
私は今でも、IZUMI先生レッスンに行くとそう思います><
その度に、この体の使い方と流れはなんだっけ?と振り返るようにしています。
そうすると、少しずつ先生の動きに近づいてくるような気がしますね。
まずは、「体の使い方」について
体の使い方には、ある法則があります。
体を大きく使いたい、フラフラせずに安定させたいと思ったら。
「反対」を意識することが大事です。
例えば、風船の紐は、持っていないと空に飛んで行ってしまいますよね。
紐はしっかりもっていないと、風船は安定しないのです。
体はバイアステープを同じく、
引っ張り合う動きを意識すると、途端に体は安定します。
ルルベと言ってかかとをあげたい時、
上に行こうとするのではなく、床を押す力を意識したり、
胸部を左右に動かしたい時は、反対のお尻・かかとを意識すると良いです。
全部に当てはまるわけではないですが、
この法則を知っているだけで、
なんか体が安定しない・・・悩みは、光が見えてきますよ~
次に、「体の流れ」について
ダンスには流れがあると、前回のブログでお伝えしました。
今度はそのお話をもう少しだけ突っ込んでみましょう
ダンスがどうしてもぎくしゃくしてしまう時、
体でどういう線を描いているのか
イメージをしながら踊ってみると良いです。
これはおへその高さに注目するというのに、少し似ていますが、
ダンスを一つ一つのポーズや形、
いわゆる「点」として覚えるのではなく、
「線」でつなげるような意識を持つと動きがなめらかになってきます。
もちろん、これも全てのダンスに当てはまるわけでなく、
ポーズやリトミック的に覚えることも時に必要ですが、
動きとしてその線が見えるくらい大きな流れでも、
はたから見てもわからないくらいの小さい流れでも、
線を描いて体の中が常に動いている状態をつくっておくと、
次の動きにも入りやすくなりますよ
今回は少しだけ応用編でしたが、
意識しながら行うレッスンと、何も考えずに行うレッスンは全然違います
最初は感覚をつかみにくいかもしれませんが、
上手くいかないなぁ~と思った時に、
「そうだ!」と思い出せるといいですよね
ぜひレッスンで試してみてくださいね
Rio