先日の子供演技クラスで、子供たちと一人一人違った自己紹介を作る!ことと、
子供たちとワンシーンを作る!というお稽古をしました
子供演技クラスは、3月からそれぞれの適性に合わせた
レベル別のクラス編成で、クラスを展開しています。
私と一緒にお芝居をつくったのは、
子供演技3という一番上級者クラスの子供たちもいました。
このクラスでizumi先生が行っているのは、「自分で考える力」をつけさせること。
セリフを渡したら、自分たちだけでお芝居を作る時間をたっぷりとっています。
真ん中レベルのクラス、子供演技2でも、基本の発声や早口言葉だけでなく、
自分でセリフを考えたり、発想力・自分で考える力を磨くベース作りを行っています。
さすが、子供演技2&子供演技3の生徒たち。
自己紹介を作るとき、
最初は、私も「これやってみようか」「あれやってみようか」
「この方が面白いよ!」と指示を出していたのですが、
だんだん、「こうしたい!」「ああしたい!」「この方が面白い!」と、
子供達からどんどんアイディアが湧き出てきました
私が担当したのは、全員女の子チームだったのですが、
ほぼ全員がもっと変な声にしたいとか、変な顔したいとか、
お笑いに走ってしまいましたが・・・
それもまた自分で考えて、自信を持ってやった結果なので、
すごくすごく面白かったです。
かわいい女の子達が、もっと変な顔したいなんて言い出すとは
思っていなかったので、大笑いしてしまいました
次に、お芝居のワンシーンを作るお稽古。
これがまた難しい・・・
ひとつひとつ「この言い方が面白い!」「この顔が面白い!」といった瞬間的なことはできても、
ひとつのお芝居シーンとしての目標設定を最初に行っていれば、
もっともっとひとつの作品として、いいものができたな~と反省しました
なんとか最後までお芝居を成立させた子供達ですが、
子供でも大人でも作品に対する取り組み方は同じ
「どういうシーンにしたいか」
「お客さんにどう見られたいか」
ここに尽きるなと思いました。
逆に、自己紹介は「どう見られたいか」の目的意識が、
全員「面白く」だったからか、ぽんぽんアイディアが出てきたんですよね~
トレーニングでも、演技の基礎レッスンでも、お仕事でも、
根底にあるのは同じ!
「どうしたいか」
そのために「もっともっとこうしたい!」の向上心が、
オリジナリティ溢れる発想や個性の誕生、
ゆくゆくは演技上達の秘訣なんだと思います
子役のお子さんじゃなくても、
こういった意思を持つこと、自分で考える力って、
社会で生き抜く上で大事な思考ですよね
社会人になってから、すごくその重要さを感じる日々です!
よ~し!これからもお稽古がんばろ~!
子供クラスについて
Rio
