イヅミックビースタジオ

IZMIC BE STUDIO ブログ


集団の中でのコミュニケーション社会人も役立つAO対策 演技 池袋スタジオ


2018/08/29 23:43

8/20~8/22
日藝AO対策受験ワークショップを開催致しました!

WS2018夏.jpg

高校1年生から浪人生たくさんの受験生が集まり、
2日目の演技レッスンでは、日藝にAOで現役合格した1年生の先輩が参加してくれました

WS2018夏日芸先輩.jpg

s-2018 8月WS_180823_0026.jpg

演技レッスンは役者を目指す人たちだけの特別なものと思われがちですが、
特に2日目に行った、昨年の日藝AO入試の過去問は、
大人にとっても非常にためになるレッスンでした

その過去問の内容とは・・・
40分ほどの時間でグループワークを行います
2枚の写真が提示され、それを見てみんなで作品を作ると言う内容です
その後1人3分間で自分でグループワークの時間中どういうことをしたのか、
どういう役割だったのかをプレゼンします

※実際の入試とは時間やグループの人数が異なる場合があります。

28881.jpg

日藝の先輩方には、今回グループワークに参加もしながら、
審査員もしてもらい、このグループワーク、プレゼンを通して、
AO対策で見られる仲間と協同しつつ、集団の中でどういう立ち位置に入るかを、
下記の項目で加点方式で点数化していきます。


1 情熱(行動力・熱意・不屈)  

2 共感(仲間をサポートできているか・思いやり・発言を拾う)

3 創意(リーダーシップ・オリジナリティ・客観性)  

4 茶目っ気(ムードメーカー・ポジテイブ・何とかなるさ・遊び心)

もちろん、この要素が1人の人で全て担うことが出来たら、すごいですが、
大切なのは、集団でこの要素のバランスが良くなること。

例えば・・・
集団の中でみんながリーダーシップを取ろうとしたら、
まとまるものもまとまりづらくなってしまうかもしれません
ピリピリした雰囲気になったら和やかにするような一言を言えると人がるだけで、
チームの雰囲気が変わりそうですよね

大人演技005.jpg

「集団の中でバランスが取れる」
「集団の中で必要な役割を見つけられる」か、
それは作品を作る云々に関わらず、 
社会生活においてとても大事なことのように思います

会社、バイト先、友達同士など、
社会で人と関わる上で自分のどの要素を出すか
はたまた、どの要素が自分に足りないのか、
周りを見る力、相手を見る力、自分を見つめる力は、
役者を目指す云々ではなく、 
集団の中で生きていく上での重要なコミュニケーションの力ですね!

「演劇は普段のコミュニケーション」
「作品はまずコミュニケーションから」
「演劇は人間力を育てる」
ということをつくづく感じた時間でした。

大人演技003.jpg

今回ワークショップに参加してくれた、
受験生ではない大人の参加者からもコメントをもらいましたので、ご紹介します

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
好奇心旺盛!ピアノの勉強中!音大生のMくん
大人演技006岬.jpg
今回のワークショップでは、受験生と一緒に勉強できてよかったです。
特に、チップレッスンが楽しかったです。(上記の4項目を点数化するレッスン)
これは、演技レッスンで時々やる、
「回りと違うポーズをとる」活動の応用(動画バージョン)だと思いました。

演技として、舞台稽古として、オーディション対策として、
様々な場面に生かせる活動だと思いました。
また余談ですが、座談会で先生が言っていた、
手に職を持つことの大切さを感じました。
表現だけで食べて行けることに超したことはありませんが、
きちんとした収入を得た上で、今後も演技を続けていきたいと思いました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お芝居大好き!ミュージカル大好き!社会人の Mちゃん
大人演技007みさこ.jpg
今回は日芸の現役生が一緒に参加したことで
目標となる動き方や自分に足りないところが具体的に学べたことが良かったです。

特に音に合わせて動く時に、私は頭で考えこんでしまい動けないのに対して、
現役生は曲に身体を預けているような滑らかさがあったり、
アピールポイントがあったり、仲間同士のアイコンタクトが多かったと感じました。
そして、集団をまとめる力が高いなと。

また、チップレッスンの考え方は様々なところで応用したいです。 
自己分析からはじまり集団の中での自分の立ち位置の確認、 
またプラスの視点で周りの人を評価できるので、 
仲間の長所を再発見するのにも役立てていきたいです☆

座談会は色々な考え方を聞くことができ、
本当に自分の現役の時にこのような機会が欲しかったです。
でもこの座談会って実は集団面接の練習でもあったのではないかと思いました。
今回質問が出た内容は、学校側も同じことを聞きたいのだと思います。
その時にどのような考えを持てるか、しっかり親子で話し合うことで
本番の面接で自信をもって自分をプレゼン私することができるのではないかと思いました。

また、余談ですが、体幹から演技のクラスに移る待ち時間の際、
受験生から『自己紹介しましょうか?』『タケノコニョッキッキしませんか?』と自発的に動き、
場をまとめていました。
レッスンでは受け身になっしまいそのような良さが消えて勿体ないと感じた部分です。

今回のワークショップはレッスンも勿論勉強になりましたが、
それ以外の普段の何気ない振る舞いがいかに演技に結びついているかを
気づかせてくれるものでもありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お二人、ありがとうございました
お二人とも、演技レッスンが
いかに普段の生活に役立つのか、 
すごく実感されたようですね!!!!

通常の演技クラスでは、ただいま発表会に向けて稽古の真っ最中!
情熱、共感、創意、茶目っ気
みんなでバランスの良いチームになって、
良い作品を作れるように、精一杯がんばりたいと思います!!

RIOheart

お気軽にお問い合わせください!

                   体験レッスン申込み
                   無料資料請求


< 前へ一覧次へ >

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

体験レッスン申込み
無料資料請求

アクセスマップ
プライバシーポリシー
友達にURLを教える
PCサイトのURLを送る

(C) Izmic Be STUDIO.