IZMIC BE STUDIO ブログ |
今日は、朝からお天気が良かったのでフラっと家の近所をウォーキングしました。
もう終りかけてますが、「曼珠沙華」(マンジュシャゲ)が、にょきにょき生えておりました。
ふと、「秋の七草」ってなんだっけ?と調べてみて、あれ?
春の七草と秋の七草の違い
春の七草は、食べる。 秋の七草は、見るもの。
てっきり両方食べるものかとおもってました
せっかくなので、皆さんにもご紹介
★春の七草★
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。
この7種類の野菜を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)は、邪気を祓い(はらい)、無病息災として食べてました。
しかし一方では、おせち料理などで疲れた胃を休めるのと、冬場の不足しがちな野菜の栄養素を補う効能もあるんです。
■春の七草とは、?
|
左上から→ セリ、ナズナ、ゴギョウ、はこべら、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
★秋の七草★
はぎ、おばな(すすき)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょうの7種類です。
花が綺麗なだけではなく、くず・おみなえし・ききょう などは、その根や葉などは薬用としても使用されています。
■秋の七草とは、?
|
左上から→ はぎ、おばな(ススキ)、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう
七草雑学辞典 でした(^◇^)
(C) Izmic Be STUDIO. |